回答終了
今教育学部2回生のものです。 勉強していく間に図書館司書として働きたいと思うようになりました。 卒業までに司書教諭の資格は取るつもりです。実際に県立図書館などで働くには私はこれからどうしたらいいのでしょうか?就職までの流れや、やるべき勉強などあれば教えて頂きたいです。
54閲覧
まずは、司書資格の取得を目指しましょう。 ご存知だと思いますが、司書資格と司書教諭資格は別のものです。 司書教諭は、教諭として採用された後に学校図書館の運営などを担当する際に必要な資格となります。 いっぽう、県立図書館など公共図書館の司書募集は司書資格を条件としていることが多く、司書教諭のみの取得では基本的に採用条件から外れます。 就職までの流れは、基本的に以下のとおりです。 大学の司書課程修了→大学卒業(この時点で司書資格取得)→(大学卒業と並行して)自治体などの司書採用試験→試験合格・採用→司書として勤務 ここで大変なのが「司書を募集している自治体が少ない」という点です。 自治体の多くは行政事務職からの異動で図書館勤務となります。この場合、図書館勤務となっても数年で他部署に異動することが多いです。 図書館行政に熱心な都道府県・市区町村は、図書館の専門職員として司書職(基本的には図書館からの異動が無い職員)を採用していることがありますので、司書として働きたい人の多くはこの枠を狙います。 正規職員としての司書職は、募集自治体も募集人数も少ないので全国どこにでも行くつもりで受験する必要があるかもしれません。 就職地にこだわりたい、雇用形態は問わないというならば民間企業に管理をお願いしている図書館などであれば、契約社員やアルバイト、パートなどの形で求人を出しているケースがありますから、そこに応募するのもいいかもしれません。ただし、待遇は正規職員としての司書に劣るケースが多いようです。 やるべき勉強について。 正規職員としての司書を目指すのであれば、基本的に公務員採用試験を受験することになりますので、公務員試験用の対策(一般教養・一般知識など)が必要だと思います。 合わせて専門試験が課される場合、図書館情報学に関する試験が出されることが多いので、司書課程のテキストや過去問本などを使って対策することが必要です。 まだ2回生ですので、まだまだ勉強する時間はあります。 情報収集を怠らず、しっかり勉強すれば道は開けると思います。 がんばってください。 なお余談ですが、 司書、教職、司書教諭以外にも資格を取れる余力があるならば、社会教育主事の取得も検討してはいかがでしょうか。 もし将来、司書ではなく教諭として採用された場合、社会教育主事を取得していると、教育委員会の図書館行政担当や読書事業推進担当として勤務できる可能性があります。 ご参考まで。
図書館流通センターで図書館スタッフとして働く。 但し、給料は安いですよ。
< 質問に関する求人 >
司書(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る