解決済み
現在放課後等デイで働いています。 障害児に関わる仕事で、大学の専攻や資格取得でとても悩んでいます。 社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、臨床心理士…etc…。障害を抱える子どもたち、その保護者に寄り添える資格や専攻を教えていただけたら嬉しいです。
補足です。 私は40代で放課後等デイではパートとして4年程勤務しています。 現場で子ども達に支援する上で、障がいの種類や対応が変化しており、その都度、本やネットで調べたり読んだりしてますが、あまりに意見や対応策が違ったりで、専門的に基礎から勉強したいと思い、働きながら通信制の大学へ行こうかと考えています。 その際に、障害児者支援のスペシャリストとして専門的に学べる科?専攻はあるのかな?と質問いたしました。
154閲覧
1人がこの質問に共感しました
「働いています」と書かれていますが、これから大学に行かれるということはアルバイトなのでしょうか?それとも、働きながら通信制などで資格を取るということなのでしょうか? それによって、助言の方向性が多少変わってきます。 ひとまず、今書かれている情報でわかる範囲で回答させていただきますね。 「障害を抱える子どもたち、その保護者に寄り添える資格や専攻」とのことですが、資格を取ったからといって寄り添えるわけではありません。 資格取得のための学びや専攻で手に入るのは、主に「知識」です。大学なら体系的に学べるというメリットはもちろんありますが、「スキル」を身につけることが最大の目的なのであれば、資格取得にこだわらず、欲しいコンテンツを組み合わせていくのがベターではないかと思います。 例えば、発達心理学・認知心理学・社会心理学・臨床心理学・カウンセリング理論・カウンセリング実習・学校カウンセリング・福祉心理学・社会福祉・障害者福祉・社会保障・社会政策 等々、というイメージです。 ご存知だとは思いますが、念のため資格について少し整理しますね。既知の内容なら読み飛ばしてください。 ・社会福祉士と精神保健福祉士 国家資格であり、一定のカリキュラムを履修した後(最低1年半から2年程度の学びが必要)国家試験を受けて合格しなければ、資格は手に入りません。 ・保育士 大学や専門学校に行く必要はなく、独学で国家試験を受ければ取得できます。お金がかかっても良いのであれば、養成機関に通って試験なしで国家資格を手に入れることができます。ただ、保育実習をこなさなければならないので、それはそれでハードルが高そうです。 ・臨床心理士 民間資格ですので、これから心理を取るなら公認心理師(国家資格)の方が優位だと思います・・・が、とりあえず臨床心理士について書きます。 臨床心理士は、大学院まで出なければ取れません。ケースを担当してスーパーバイズを受けカウンセリングのスキルを身につけなければならないため、年数とお金がかかります。 次に、障害児支援に直接役立つかどうか、という視点で見ると、保育士は外した方がいいです。障害者児に関することは、少ししか学べません。 最後に、放課後等デイサービス(経営サイド)にとってどの資格が一番優位性があるか、というと、保育士です。報酬や加算の面でメリットがあります。 つまり、転職することになった場合、保育士を持っている方が有利になる、ということです。 色々矛盾を感じる点もあると思いますが、「寄り添える資格」ということに関連して、いくつかの視点から、私の知る範囲で回答しました。 放デイに10年ほど勤め、相談支援専門員も兼務していました。制度の変遷や資格の基準についてもそこそこ熟知しています。また、有資格者も周囲にたくさんいましたので、現実的なお役立ち度も勘案しつつ書きました。 お望みの回答ではないかもしれませんが、ご理解ください。
なるほど:2
ありがとう:1
< 質問に関する求人 >
社会福祉士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る