解決済み
歴史研究者についてこんばんは、高2の文系クラスの者です。 私は歴史(日本史・世界史全般)を学ぶことが大好きです。 高2からも選択科目を希望するので世界史にしました(世界史選択だと日本史Aもあります) 学年が上がるにつれ学ぶ量が増えてくに伴い興味も益々湧いてきました。 これからも歴史ついてたくさん学びたい気持ちが強く進路は歴史研究者に向いてくようになりました。 そこで質問なのです。 1.歴史研究者になるにはどうすれば良いか。 2.歴史研究者の給料について。 3.歴史研究者になるには資格が必要なのか。 など教えてください。 よろしくお願いします。
446閲覧
2人がこの質問に共感しました
1.歴史研究者になるにはどうすれば良いか。 →文字通り、歴史を研究すればよいのです。 「勉強」ではなく、「研究」ですから、 誰かから教えてもらうのではなく、 自分で古文書などを調べます。 そうして、今まで知られていなかった事実を発掘したり、 歴史上の出来事に新たな解釈を提示したりして、 それを論文にまとめ、学会発表できたら、 それは「研究」と言えます。 大学院を出るのが研究者の王道ですが、 中には、 趣味で古文書を読み、いろいろ調べているうちに、 立派な論文を発表するようになる人もいます。 2.歴史研究者の給料について。 →「給料」をもらう立場になるためには、 どこかに勤めなければなりません。 研究をすることによって給料がもらえるのは、 大学教員や博物館の学芸員ぐらい。 正規雇用ならそれなりの給料がもらえますが、 非正規雇用なら不安定な立場です。 研究者は、経済的に不安定な人が多いので、 正規雇用のポストを何とかしてゲットしようと虎視眈々。 競争率は高いです。 研究をすることによって給料をもらうことを諦め、 高校教師とか、それ以外の仕事に就く人も多いです。 3.歴史研究者になるには資格が必要なのか。 →資格なんてありません。 誰だって勝手に歴史研究者と名乗ることができます。 ただし、あの人が歴史学者だと認めてもらうためには、 立派な研究成果=論文が必要だと思います。 ひとつ、ご注意を。 上でも述べましたが、 歴史を「勉強する」ことと「研究する」ことは違います。 研究者は、自分で調べないといけないのです。 自分で調べるためには、昔の文字が読めないといけません。 古文書を読めない日本史研究者はいませんし、 中国史研究者なら漢文、 西洋史研究者ならラテン語は必須です。 「昔の文字を読むことに苦痛を感じるかどうか」が、 歴史研究者になれるかなれないかの最初のハードルになります。
なるほど:1
1.歴史研究を職業とするなら、方法は一つ。 大学で歴史関係の学科、コースに進学する。 在学中、勉学に励む。 大学院に進学し、修士号、博士号を取得する。 これでとりあえず、「歴史研究者」の端くれになれます。あとは大学、独立法人、民間の研究所などに職を求めることになります。また、専攻が日本史以外の場合は留学を考えることになるでしょう。ドイツ史専攻ならドイツへ、という具合に。 2.給料は高くありません。大学や研究所などに正規雇用の職を得るまではむしろ経済的には恵まれない方かもしれません。 3.民間の「郷土史研究家」などであれば資格はいりません。普通の会社に勤めながら趣味として研究を重ねる中で、大きな発見をされたかたもいます。プロとしてお金を稼ぎたいなら資格ではなく「学位(最低でも修士号)」が必要です。 4.大学や研究所のポストは多くないので、高等学校の日本史または世界史の教諭になる手もあります。高校ならそこそこ自由な時間がとれることが多く、自分の好きな研究をすることもできます。また、高校教諭ならいろんな研究会に所属するのも容易です。給料も初任からそこそこの水準で安定します。私の恩師も修士号をとったあとで高校教諭として世界史を教えて自分の研究を進め、最終的には大学に移られました。世の中に博士が増えすぎたので最近ではあまりないケースのようですが。
< 質問に関する求人 >
研究者(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る