解決済み
保育士の資格を勉強を始めた者です。 4歳、1歳の子供がおり、フルタイム勤務の会社員です。 自分の時間はほとんどありませんが、通勤時間や休み時間、休日の数時間で、週になんとか6時間程を勉強に当てています。 資格を勉強するときに、過去問をいきなり解いて学習する人の話を聞きますが、その具体的な方々を教えて下さい。 私も時間があまりないので、全体像を把握してからいきなり過去問に取り組みたいと考えています。 保育士試験は科目が多いですが合格点は60点以上とのこと。 厳しい意見もあるかと思いますが、効率重視でやりたいので、御指南ください。
1,712閲覧
質問者様が保育士の受験資格があることを前提に回答します。 >過去問をいきなり解いて学習する人の話を聞きますが、その具体的な方々を教えて下さい。 これは、近接した資格や知識のある人のやり方です。 たとえば保育士は、隣接資格である、幼稚園教諭等の資格のある方が、学習をスタートするには、 >いきなり過去問 から始めてもかまいませんが、知識がない場合には、その方法は能率が悪いです。 まずは参考書の理解からでしょうね。 >全体像を把握 なら、参考書に過去問の例が載っているような参考書を購入してみましょう。
お忙しい中の試験勉強、おつかれさまです。私も昨年の11月から勉強を始めて、今年の2回の保育士試験を受験します。 私はまず、参考書を見ながらノートに自分なりにまとめて書いていく方法で勉強しました。自分なりのノートを作っていく感じです。 そしてそのあと科目別の問題集を解き、過去問を繰り返します。同じ問題を何度も解くと答えを覚えます。似たような問題が繰り返し出ているようですので、6割だったらこれでいけるかなあ、と思っています。 科目数が多いのですが、同じような問題が出そうな科目から順番に勉強しました。社会福祉と児童家庭福祉、社会的養護は関連が深い気がしたので、その3科目をまず勉強しました。そのあと、教育原理と保育原理でした。子どもの心理学も原理系の科目と関連付けてもいいかもしれません。子どもの保健と子どもの食と栄養は、それぞれ独特の科目と考えて、一科目ずつ丁寧にやりました。保育実習理論はなんとなく残してしまったのですが、保育所保育指針からの出題がありそうなので、保育原理などと一緒だと勉強しやすいかもと思います。 この10月の試験で子どもの食と栄養と保育実習理論を受けます。 試験、頑張っていきましょう!
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る