解決済み
現在、土木業に就いているものです。現場で2年程仕事をしているのですが、今だにレベル測量に疑問を抱えています。先輩は、スタッフの持ち方位しか教えてくれず、いつも馬鹿にされ、情けない限りです。何とかわかるようになりたいと思いますが、参考書に目を通してもよくわかりません。是非、お教え願いたいです。 例えば、幅員4m以上、延長300mの道路の片側に、既設舗装を取り壊し、路盤・路床を掘削し、U型側溝を1%勾配で布設(新設)していく工事があるとします。 数度に分けて工事を行うので、その度に水糸を使用し高さと通りを示し、それを目安に掘削と側溝の据え付けを行います。このとき、水糸の高さを測量で決めます。200mmかりとして下さい。 測量の際、スタッフ持ちを担当していたのですが、道路には当然凸凹がありますし、進行方向の逆を測ったりするので、混乱しました。どこかに、既知の点があれば理解の助けになりますが、測量会社の作成した設計図を見てもわかりません。 1%勾配なら、単純に300mで3m下がることは、わかります。考えられないことですが、既設道路が真っ平らで、既知点が開始の位置にあれば、自分でも水糸の高さ出しはできます。 道路に凸凹があって、既知点がない場合でも、この場合の高さ出しは、出来るのでしょうか?設計図が読めていないだけでしょうか?既知点がある場合でも、測り方をお教えください。 どうぞ、よろしくお願い致します。
873閲覧
質問の意味がいまいちよくわからない 既設舗装の高さどうであろうと 新設するU字側溝の高さは 1%で固定されているんじゃないの? だからあくまで その地点に於いて 側溝の計画値がいくつで その値を実現するためには 既設道路をどれだけ掘削(盛土)する必要があるのか それだけだと思いますが? 計画値の計算方法がわからないということなら その現場の図面と仕様を見ないことには何とも答えようがないです
< 質問に関する求人 >
測量(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る